むし歯・歯周病治療

Caries / Periodontal

むし歯・歯周病治療

むし歯治療

むし歯治療

「歯は一度削ってしまうと二度と元に戻ることはない」ということをご存じでしょうか?

たとえむし歯になっても、被せ物や詰め物で治療すれば問題ないと思ってしまいがちですが、実際は削れば削るほど歯の寿命は縮んでしまうのです。
つきのわ歯科医院では、「なるべく削らない・抜かない治療」を目指し、可能な限り長く、そして多くの歯を残せるように努めています。

大切な歯をむし歯から守るために

大切な歯をむし歯から守るために

むし歯は、初期段階では痛みがないうえに見た目にもわかりづらいため、発見が遅れがちです。気づかないうちに歯の表面のエナメル質に穴があいて内部へとむし歯が進行してしまうと、もう自然な治癒は期待できません。
むし歯は、かかってから治療するのではなく、かからないように予防することが最も大切です。予防と早期発見・治療に取り組めば歯を削らずにすみ、そのぶん歯の寿命を延ばせます。
ご自宅での毎日のケアと歯科医院での定期的なメンテナンスをうまく組み合わせてむし歯リスクを減らし、生涯にわたって歯の健康を守っていきましょう。

むし歯リスクのセルフチェック

思いあたる症状・習慣をチェックしましょう。

  • 歯磨きは1日あたり2回以下
  • 熱い物や冷たい物が歯にしみる
  • 歯が抜けたまま放置しているところがある
  • 間食やダラダラ食べが多い
  • 甘い物をよく口にする
  • 歯並びが悪い
  • 口の中がすぐ乾く
  • 被せ物や詰め物で治療している歯が多い

上記のチェック項目に該当する数が多いほど、むし歯の可能性が高いといえます。むし歯は早期発見・早期治療が大切です。該当する項目が多い方は一度ご相談ください。

むし歯の予防法

  • 歯質を強化する

    歯質を強化する

    フッ素塗布やシーラントなどの歯科医院での予防ケアを受けると歯質を強化することができます。

  • 細菌を除去する

    細菌を除去する

    適切な歯磨きとともに歯科医院でクリーニングを受けて歯垢を取り除き、お口の中の細菌を減らします。

  • 糖質の摂取を抑える

    糖質の摂取を抑える

    むし歯菌の活動を活発化させる糖質の摂取を控え、バランスのとれた食生活を心がけることも大切です。

歯は削れば削るほど寿命が縮んでしまうため、むし歯を再発させないように予防ケアを継続することが重要です。また、むし歯治療の際にセラミック製のすき間のできにくい精密な詰め物や被せ物を用いることで、むし歯の再発リスクを下げられます。

歯周病治療

歯周病治療

当院では、歯周病治療を始める前に歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影などの詳しい検査を行ないます。なぜなら、歯周病の原因や進行度は患者さまによって大きく異なるからです。検査結果をもとに患者さま一人ひとりに適した治療を考え、ご提案します。

歯を失う原因第1位の「歯周病」とは

歯を失う原因第1位の「歯周病」とは

歯周病とは、歯肉炎や歯周炎の総称で、歯と歯肉のすき間に歯周病菌のかたまりである歯垢が溜まることで歯肉や骨が炎症を起こし、少しずつ破壊されていく病気です。
日本では成人の半数以上が歯周病にかかっているといわれるほど罹患率の高い病気ですが、痛みなどの自覚症状がないまま進行しやすく、異変を感じたときには重症となっている場合も少なくありません。症状が進行すると歯を支える骨が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともある恐ろしい病気です。
大切な歯を守るために定期的に検診を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。

歯周病と全身の関わり

歯周病はお口の中だけの
問題ではありません

歯周病は、お口の健康だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす病気です。
歯周病菌や歯周病菌が出す毒素、炎症物質が歯肉の血管から血液中に入り込むと、動脈硬化や心臓病、糖尿病などの全身疾患を引き起こしたり悪化させたりすることがあります。妊娠中の場合は、早産や低体重児出産のリスクも高まります。また、誤嚥によって気管に歯周病菌が入り込むと肺炎を引き起こすこともあるため、飲み込む力が弱い高齢者はとくに注意しなければなりません。
お口だけでなく全身の健康のためにも、歯周病は早めに治療しましょう。

歯周病はお口の中だけの問題ではありません

歯周病のセルフチェック

思いあたる症状・習慣をチェックしましょう

  • 歯磨きをすると、歯肉から血が出る
  • 口臭が強くなった気がする
  • 歯肉が赤く腫れているところがある
  • 歯が長くなったように見える
  • 朝起きたときに口の中がネバつく
  • 歯肉がむずがゆい、または痛い

上記のチェック項目に該当する数が多いほど、歯周病の可能性が高いといえます。歯周病は早期発見・治療が大切です。該当する症状がある場合は、一度ご相談ください。

歯周病の予防法

歯周病の予防法

歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きで細菌の温床である歯垢をきちんと取り除くことです。
ただし、患者さまご自身による歯磨きだけでは、お口の中の細菌を隅々まで除去することはできません。歯周病を予防するためには定期的に通院いただき、歯科医師や歯科衛生士による検診や歯のクリーニングなどのメンテナンスを受けることも重要です。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

重度の歯周病になると、歯の周囲の歯肉や骨などの歯周組織が大きく破壊され、歯を支えるのが難しくなります。そのようなケースに有効なのが歯周組織再生療法です。
歯周組織再生療法では、骨や歯肉の移植、専用薬剤の塗布、人工膜の挿入などで歯周組織の再生を促します。歯周組織が再生されると歯の脱落を防げるだけでなく、見た目の回復も可能です。
重度の歯周病をすべて改善できるわけではありませんが、当院では治療技術を駆使し、可能な限り大切な歯を残せるように努めています。治療開始のタイミングが早いほど歯を長く使える可能性が高まるので、お早めに受診ください。

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用
  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、むし歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用
  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、むし歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらずむし歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対するむし歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、むし歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。
シーラントにともなう一般的なリスク・副作用
  • 保険診療となるのは、基本的には6~12歳の子どもで、初期のむし歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対するむし歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、むし歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
  • シーラントの下でむし歯が進行していることがあり、むし歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。
歯周病治療/歯周組織再生治療/外科的歯周治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
  • 治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
  • 歯周病の基本治療で改善しないときには、歯周組織再生療法や外科的歯周治療やが必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 治療後歯肉が下がることがあります。
  • 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。