矯正歯科

Orthodontic

ページトップスクロール
バランスのとれた美しい口元へ
矯正のことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
矯正歯科治療とは
矯正歯科治療とは
矯正歯科治療とは、悪い歯並びや噛み合わせを整え、美しい歯並びにする歯科治療です。バランスのとれた美しい歯並びをつくることは、食べ物をしっかり噛めるようになるなど、全身の健康にもつながる重要な要素です。歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、「むし歯」や「歯周病」予防にもつながります。
矯正治療を始める前に
矯正治療を始める前に、本人について、歯の型、顔の写真、レントゲン写真などを撮影し詳しく診査します。
この診査結果をもとに、診断・治療方針・費用・治療期間をお話しします。
矯正治療はむし歯の治療と違い、体の成長とともに治療する場合が多く治療期間が長くなります。
治療期間中は月に1回程度の処置を行います。そのため矯正医の指示に従い根気よく通院しないとよい結果は得られません。
治療を始めてから途中でやめることのないよう、通院できる見通しができてから始めましょう。
矯正治療を始める前に
不正咬合の代表例
デコボコ
デコボコ
歯の生えるスペースがなく、重なり合っている状態(八重歯・乱杭歯・叢生など)
出っ歯
出っ歯
上の前歯が下の前歯よりも標準値を越えて出ている状態(上顎前突)
受け口
受け口
上顎の歯よりも下顎の歯が前に出ている状態
すきっ歯
すきっ歯
歯と歯の間に隙間がある状態(空隙歯列)
開咬
開咬
奥歯は咬み合っているのに前歯が咬み合わず隙間がある状態(オープンバイト)
矯正歯科では歯並びを
きれいにして、
噛み合わせを整え、さまざまな
不正咬合を改善します。

小児矯正

お子さまの「歯並び」「咬み合わせ」「口呼吸」などを改善し、健康な体へと導きます。
小児矯正は、お子さまの成長を利用した治療になり、治療期間は1~3年程度です。
矯正の種類
小児矯正(6~12歳)
小児矯正の年齢は6〜12歳ごろで、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)に行う、お子さまの成長を利用した治療です。
この時期でないとできない治療法で、成長を利用し、あごが広がるよう導いていきます。治療期間は、1〜2年程です。
メリット
● あごの成長をコントロールできる
● 悪い噛み合わせを予防できる
● 歯が動きやすく治療がスムーズ
留意点
●家族やお子様の協力が必要
●歯列の並びがきれいになる保証がない
インビザライン
インビザラインは、インビザライン・アライナーという透明なマウスピース型の矯正装置を、約2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら(約0.25mmずつ歯を移動させる設計)少しずつ歯を動かしていく治療法です。インビザラインの矯正装置は、自由に取り外すことができます。従来型の装置に比べ、痛みが少ないといわれています。インビザラインは、一つのマウスピースによる治療の歯の移動量が0.25mmと決められているため、過度な力をかけずに治療を行うことができます。治療中であってもしゃべりやすく、装置が粘膜に当たり口内炎ができることもほとんどありません。
装置が取り外しが可能なため、いつでも簡単に歯のお手入れができます。口腔内を健康な状態に保つことができ、従来型の装置に比べ、むし歯のリスクを減らすことができます。食事も取り外すことが可能で、いつもと変わらない食事をすることができます。
インビザライン
メリット
● 矯正装置が薄く、
透明に近いので目立ちにくい
● 取り外し可能なため、
お手入れがしやすく清潔に保てます
● ポリウレタン製のため、金属アレルギーの
リスクがありません
留意点
● 1日の装着時間が短いと治療が進まない

(1日20時間前後の装着が必要)
● 装置のケアが必要。ケアを怠ると、

むし歯や歯周病リスクが高まる原因にも
● 適応できない症例があります
矯正 単   価
大人矯正 880,000円~990,000円
小児矯正 165,000円~
※表示の費用は税込価格となります。
矯正歯科治療は医療費控除を
受けることができます
矯正歯科治療は、一般的に健康保険の適応はされず、自費診療となります。(一部の先天異常が原因で生じた異常な噛み合わせや、顎変形症と診断された場合にのみ健康保険が適用されます。)

歯の自費診療は、高価な材料を使用することが多く高額な治療費となる場合があり、「治療目的」である場合には医療費控除の対象にすることが可能です。
医療費控除のお手続きは、支払いを証明する領収書などを確定申告書に添付するか、提示することが必要です。詳しくは最寄りの税務署へお問い合わせください。
電話番号
web予約