小児歯科

Pediatric Dentistry

ページトップスクロール
お子さまの気持ちに
寄り添った診療を
お子さまが「歯医者さんは痛くて怖いところ」というイメージをもってしまうと

むし歯になった際に治療が困難になってしまうことがあります。
また大人になってからも歯科医院に足を運びづらくなり

その結果、将来歯を失ってしまうことにも繋がる可能性があります。

つきのわ歯科医院では、歯医者さんが不安だったり苦手なお子さまに

「歯医者さんは歯を健康にする楽しい場所」と思ってもらえるために

お子さまの気持ちに寄り添った診療と、楽しい医院づくりを心がけています。
はじめて当院に来てくれた
お子さまも

リラックスできる
院内の環境づくり
はじめて当院に来てくれたお子さまもリラックスできる院内の環境づくり
つきのわ歯科医院では、歯医者さんに通うのが初めてだったり、苦手だったりするお子さまに、いきなり治療を開始することはしません。 まずは院内の雰囲気に慣れてもらうことからはじめます。
たとえば
  • 診療台(イス)に座ってみる
  • 歯医者さんといろんな事をお話しする
  • 治療の器具・道具を見てもらう
  • お口の中に器具を入れてみる
など、お子さまが不安にならないよう、自分のお口や歯に興味を持ち、歯を大切にしたいと思ってもらえるような丁寧で優しい診療を心がけています。
お子さまのむし歯予防に

関する当院の取り組み
1
はみがき指導
はみがき指導
お子さまが歯みがきを楽しく・正しく行えるよう保護者の方も一緒に丁寧に指導をさせていただきます。
むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を実際に確認しながら歯科衛生士が丁寧に指導していきます。
お菓子の選び方・摂り方・生活習慣の改善指導もあわせて行います。
2
シーラント処置
シーラント処置
シーラントとは、奥歯の溝の凸凹を埋めてむし歯菌が繁殖しないようにする方法で、むし歯予防に非常に効果的です。 歯ブラシも当たりやすく汚れが溜まりにくくなります。シーラント処置は歯も削る必要がありません。乳歯はもちろん、永久歯にも効果的です。
3
フッ素塗布
フッ素塗布
フッ素には歯の質を強くしたり、むし歯菌の働きを抑える効果があります。また酸を寄せ付けにくくする働きもあり、特に生えたてで質が弱い時期の歯に効果的です。
フッ素を定期的(3ヶ月に1回)に歯の表面に塗布する事で、むし歯になりにくい歯を育てていきます。
ご家族の方がお子さまを

むし歯菌から守るために
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯の原因となるむし歯菌はいません。ではなぜむし歯になるのでしょうか…。実はむし歯菌は身近な人から感染し、むし歯が引き起こされてしまうことが多いのです。歯の生え始めの生後半年から3歳までの間は歯の質が弱いため注意が必要です。特に生後19ヶ月〜31ヶ月の時期は「感染の窓」と呼ばれ、感染しやすい時期だといわれています。
ご家族の方がお子さまをむし歯菌から守るために
家族が気をつけるむし歯菌感染予防対策
  • 食べさせ方に気をつける
  • スプーンやお箸、コップなどをなるべく共有しない、フーフー冷ましをなるべくしないなど。

  • お子さまへのお口へのキスに気をつける
  • もちろんスキンシップは大切ですが神経質になりすぎない程度に控え、お子さまをむし歯菌から守りましょう。

  • 砂糖が入った食べ物(おやつ)や
    飲み物を控える
  • 口の中に糖質が留まる時間が長いほど、むし歯になるリスクは高まります。特にダラダラ食べに注意しましょう。

  • かかりつけ医をもち、歯科医院通いを
    習慣にする
  • 定期的にお口の管理やフッ素塗布・歯みがき指導を受け、お子さまのお口の健康を保ちましょう。

  • 家族がむし歯治療とクリーニングをする
  • 家族にむし歯が多いほど、子どもに感染しやすいといわれています。まずは身近なご家族の口内環境の改善が必要です。

妊婦さんの歯科検診
検診&治療は赤ちゃんが生まれる前から行きましょう
妊婦さんの歯科検診
妊娠中のお母さんは、つわりやホルモンの影響でむし歯や歯周病が悪化することがあります。生まれてくる赤ちゃんとご自身の歯とお口の健康を考え、つわりの時期が終わり安定期に入ったら、ぜひ歯科検診を受けましょう。

※来院時には受診票と母子手帳をお持ちください。
電話番号
web予約